症状解説

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)とはどんな病気?

過敏性腸症候群とは、小腸や大腸に異常が見つからないのに下痢や便秘などの便通異常をともなう腹痛や腹部不快感が慢性的に繰り返される病気です。過敏性腸症候群は、人口の10~20%に認められ、その約10%が医療機関を受診する程、頻度の高い疾患です。中でも女性に起こりやすい病気で、年齢とともに減っていくことがわかってます。

腸の運動は自律神経によってコントロールされています。口から入った食物は、胃を経て小腸、大腸と通過しながら消化・吸収されます。そうして後に残ったものが、腸の運動によって直腸に運ばれると便意が起こるのですが、この間に自律神経のバランスが乱れることがあると、腸にけいれんが起きて排便のリズムが崩れ、腹痛や下痢、便秘といった過敏性腸症候群の症状がもたらされるのです。
自律神経のバランスを乱す主な原因は、緊張、不安といったストレスです。これがもとで過敏性腸症候群に一度見舞われると、「また起こるかもしれない」という不安な気持ちが生じ、それがまた同様の症状をもたらすという悪循環に陥って、長い期間くり返し悩まされることになります。
精神的な原因としては、脳と腸は深い関係があるので、脳が強いストレスを感じると、腸のぜん動運動に異常が生じ、下痢あるいは便秘の症状を起こすことがあります。
身体的な原因としては、過労や睡眠不足によって体に疲れが溜まったり、食事が不規則な生活が続くと体がストレスを感じ、腸のぜん動運動に変化が生じます。異常に活発化して下痢を引き起こしたり、逆にぜん動運動が鈍くなって便秘を引き起こすことになります。症状を抑えることも大切ですが、それらのストレスの原因の解決を図ることが最も重要です。

決して命の危険に関わる病気ではありませんが、腹痛で不快感を感じ、日常生活に影響を及ぼすため悩んでいる方が多い病気です。

どうして下痢や便秘になる?

腸の運動は自律神経によってコントロールされています。口から入った食物は、胃を経て小腸、大腸と通過しながら消化・吸収されます。そうして後に残ったものが、腸の運動によって直腸に運ばれると便意が起こるのですが、この間に自律神経のバランスが乱れることがあると、腸にけいれんが起きて排便のリズムが崩れ、腹痛や下痢、便秘といった過敏性腸症候群の症状がもたらされるのです。

過敏性腸症候群の原因は?

過敏性腸症候群を引き起こすきっかけである、自律神経のバランスを乱す主な原因は、緊張、不安といった「ストレス」です。特にプレッシャーや強い緊張感を感じる場面やストレスを感じやすい環境であるほど、この症状が出やすくなります。また、過敏性腸症候群に一度見舞われると、「また起こるかもしれない」という不安な気持ちが生じ、それがまた同様の症状をもたらすという悪循環に陥って、長い期間くり返し悩まされることになります。
そのほかにも、感染性の腸炎の回復後に過敏性腸症候群になりやすくなる場合があります。感染によって弱った腸が原因で、腸内細菌が変化し、運動と知覚機能が過敏になるためです。

精神面

精神的な原因としては、脳と腸は深い関係があるので、脳が強いストレスを感じると、腸のぜん動運動に異常が生じ、下痢あるいは便秘の症状を起こすことがあります。ストレスが主な原因となるため、症状が出やすい状況があると言われています。ストレスを感じやすい場面や、強い緊張を感じる場面に遭遇すると症状が現れる可能性が高くなります。また、真面目な人や内向的な人、情緒不安定な人もストレスを感じやすいため、症状が出やすいと言われています。

身体面

身体的な原因としては、過労や睡眠不足によって体に疲れが溜まったり、食事が不規則な生活が続くと体がストレスを感じ、腸のぜん動運動に変化が生じます。異常に活発化して下痢を引き起こしたり、逆にぜん動運動が鈍くなって便秘を引き起こすことになります。症状を抑えることも大切ですが、それらのストレスの原因の解決を図ることが最も重要です。

WEBで予約する >

過敏性腸症候群(IBS)の症状

過敏性腸症候群は、症状によって次の3つのタイプに大きくわけられます。

下痢型

突如として起こる下痢が特徴です。下痢型では、緊張すると伴い下痢を生じます。下痢型は、ストレスなどに連動して腸のぜん動運動が過剰となり、水分吸収が進まないまま排便がおこるため、下痢傾向で軟便・水様便が多くなります。

突然おそってくる便意が心配で、通勤や通学、外出が困難になる場合があります。また、そうした不安が、さらに病状を悪化させます。

便秘型

腸管がけいれんを起こして便が停滞します。便秘型では、緊張よりストレスを感じることで症状が悪化します。下痢型のように、急な便意や下痢に悩まされることはありませんが、便秘によるお腹の張りや不快感、食欲低下などに悩まされ、ガスが出やすいことへの不安を抱く人が多いです。

便の特徴としては、水分がうばわれた便はウサギの便のようにコロコロになり、排便が困難になります。
便秘型はもともとお腹の働きが弱い人に起こりやすく、便秘がちの人によく見られます。

交代型

下痢と便秘を交互に繰り返します。

いずれのタイプも、排便すると症状が改善すること、ストレスを感じると症状が悪化することが特徴的です。
なお、男性では下痢型、女性では便秘型が目立ちます。

過敏性腸症候群の症状

下痢と便秘が長期間続く頻繁に腹痛が生じる
下痢と便秘を交互に繰り返すよくおならをする
吐き気や嘔吐食欲不振

過敏性腸症候群の予防方法

過敏性腸症候群は日常生活に強く関連しているため、ライフスタイルを見直しましょう。過敏性腸症候群の一番の原因は過多のストレスです。適度な休憩や、趣味に熱中したり適度な運動をして心をリフレッシュすることが大切になります。また不規則な生活や偏食、睡眠不足などを改善することでも予防に繋がります。ストレスの影響が強い時や気持ちが不安定な時は心療内科を受診することも大切です。
また、タバコに含まれるニコチンは、過敏性腸症候群の症状を悪化させることがあるため、タバコを吸うのも控えましょう。

過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群の人は腸に異常がある訳ではないため、まずは内視鏡検査などで大腸がんやクローン病、悪性疾患や炎症性腸疾患といった病気がないか調べる必要があります。過敏性腸症候群の人のほとんどは健康に見えるため、これらの病気がないと分かったとき、症状の特徴に基づいて診断が下されます。以下の3つの項目のうち2つ以上が該当するとともに、腹痛やお腹の不快感が週に1回以上起こる場合、過敏性腸症候群だと診断される可能性があります。

  • 排便すると軽減する痛み
  • 各発作が始まるときに伴う排便頻度の変化(便秘や下痢)
  • 便の硬さの変化

また、過去に大腸に関わる病気を患った、家族にそうした危険な要因がある際は、さらに大腸内視鏡検査などを受診する必要があります。

WEBで予約する >

治療方法

まずは、腸に負担をかけないような食事に変える必要があります。下痢が主な症状の場合、辛みが強いものや油分が多いものなど、腸に負担がかかる食事を控えましょう。乳製品やお酒も下痢を引き起こしやすくなるため、注意する必要があります。便秘の場合も刺激の強いものは避けます。同時に便が柔らかくなるように水分や食物繊維を取ることも大切です。
また、認知行動療法を用いるのも有効です。趣味や運動など、過敏性腸症候群以外のことに意識を向けさせるという療法です。
それ以外にも、過敏性腸症候群の症状を抑えるための専用の薬がありますので、それを処方いたします。

1薬物療法

薬物治療は症状を和らげることはできますが、あくまでも生活指導や心身医学的治療の補助的な手段として使われます。

イリボー

過敏性腸症候群に対して有効な薬として、まずイリボーが挙げられます。これは下痢型の過敏性腸症候群に使用される薬です。薬の作用としては、腸の運動を亢進させるセロトニンという神経伝達物質の働きを抑えることによって、下痢や腹痛、また腹部の不快感を改善する効果があります。

コロネル

また、コロネルも過敏性腸症候群の治療によく使用されており、整腸剤となります。イリボーとは異なり、過敏性腸症候群のどのタイプであったとしても使用することが可能です。薬の作用としては、腸内で水分を吸収・保持し、便の固さを程良い状態に整えることによって、便通を改善します。下痢にも便秘にもどちらにも効果があるため、どのタイプにも使用でき、下痢と便秘の混合型のタイプにも使用可能です。

また、ストレスや不安を和らげ、精神症状の改善を図るうえで、抗うつ薬や抗不安薬が有効な場合があります。

2医師や心理士によるカウンセリング

過敏性腸症候群の原因の大きな理由がストレスであることから分かるように、過敏性腸症候群は心と深く関わっています。薬を飲むとともに、症状を起こす原因となる精神的ストレスに対して担当医や心理士とカウンセリングを併行して行う事で過敏性腸症候群の原因であったりストレスの対処法を見つけることにより、より効果的な治療となる場合も多いです。

ご来院いただいた後の注意点

症状が治まり、今までストレスを感じていた状況に対して、自信がつくまで薬をきっちりと続ける事が大切です。症状は直線的に良くならず、良くなったり悪くなったりを繰り返すことが多いので、それに振り回されて一喜一憂しないことも重要です。
薬をしっかりと飲んで症状を抑え、ストレスをしっかりと向き合うことが重要です。

注意したいこととして、IBSから潰瘍性大腸炎やクローン病となる確率も高いことが報告されています。IBSと診断されても、便に血がまじる、体重が減るなど気になる点がある場合は、専門医を受診することをお勧めします。

40代以上の過敏性腸症候群の人は、虫垂炎や潰瘍、がんなど、消化器に他の病気が生じる可能性が高くなります。症状が大きく変わったり、新たな症状がでたり、過敏性腸症候群では見られない症状(血便など)が現れた場合も専門医を受診することをお勧めします。

過敏性腸症候群チェックリスト

  1. 一日に何度も下痢をする
    はい ・ いいえ
  2. 排便後は腹痛が収まる
    はい ・ いいえ
  3. 排便後、残便感はあるが、便は出ない
    はい ・ いいえ
  4. 下痢をしている状態が数週間続いている
    はい ・ いいえ
  5. すぐにトイレに行けない状況で症状が出る
    はい ・ いいえ
  6. 腹痛や下痢は突然訪れることが多い
    はい ・ いいえ
  7. 体重の変化はなく、食欲も普通にある
    はい ・ いいえ
  8. 便秘、あるいは便秘と下痢を交互に繰り返す
    はい ・ いいえ
  9. お腹の張りを感じる
    はい ・ いいえ
  10. 便がかたい
    はい ・ いいえ
  11. 膨満感を感じることが多い
    はい ・ いいえ
  12. 一日に何度もガス(おなら)が出る
    はい ・ いいえ
  13. 緊張するとお腹が張りやすい
    はい ・ いいえ
  14. 症状が一か月以上持続している
    はい ・ いいえ

WEBで予約する >

たわらクリニックの紹介

たわらクリニックは一人一人の患者様のご状況に合わせてオーダーメイドでの診療を行います。
心身に異変を感じたら、お気軽にお電話などでご相談ください。

医院一覧

たわらクリニック東京
tel. 03-5542-1803
平日診療時間  10:00-14:00  15:00-19:00
(最終受付  午前 13:30 午後 18:45)
土曜診療時間  10:00-13:00  14:00-18:00
(最終受付  午前 12:30 午後 17:45)
たわらクリニック蒲田
tel. 03-6715-7260
平日診療時間  10:00-14:00  15:00-19:00
(最終受付  午前 13:30 午後 18:45)
土曜診療時間  10:00-13:00  14:00-18:00
(最終受付  午前 12:30 午後 17:45)

ご予約はこちら

WEBで予約する >

電話・WEBで予約する