精神面の症状
抑うつ気分
「抑うつ気分」と聞いてピンとこない方も多いのではないでしょうか。「憂鬱」や「落ち込んだ気持ち」と言えば分かりやすいと思います。
抑うつ気分の症状として、以下のような気持ちになることがあります。
- 急に泣き出したくなる
- 世間がどうでもよくなる、ばかばかしくなる
- 怒りっぽくなる
- うつ病の悲しみを否定したくなる
抑うつ気分はどれくらい続くの?
抑うつではない方でも、気分が落ち込むことはあります。仕事で失敗した時や人間関係がうまくいかない時は抑うつ気分を感じる方が多いです。
しかし、うつ病の場合、この抑うつ期間が長く続いてしまい、仕事や勉強などに支障が出てしまいます。抑うつが続く期間は一日中、ほぼ毎日、2週間以上が目安となっています。
抑うつの感じ方は人それぞれ
抑うつの感じ方は人によって異なります。抑うつはこころの症状ですが、こころの症状よりも身体の症状が強く出ることもあります。
身体の症状としては、痛みや寝られない・寝すぎる、食欲が出なくなるなどが挙げられます。身体の症状が強い場合、検査をしても異常が発見されないため、うつ病と分かるのが遅れてしまうこともあります。
もしうつ病かもと感じたら、診断をしてもらうのがおすすめです。
「不安感」や「焦燥感」を強く感じることも
うつ病と言えば「抑うつ気分」のイメージが強いものの、実際には不安や焦りを感じてしまうこともあります。うつ病特有の「不安感」や「焦燥感」について解説します。
うつ病の人にあらわれやすい「不安感」
うつ病でない方でも、普段の何気ない生活で不安を感じることはよくあります。しかし、うつ病の方が「不安感」を抱くと、じっとしていることができなくなってしまいます。
また、誰かと会話をしている最中も不安感から、自身の心配事を話すだけで、会話が成り立たなくなることもあります。
うつ病の人にあらわれやすい「焦燥感」
「不安感」と同じように、普段の生活の中で誰もが焦りや怒りを感じる瞬間はあります。
うつ病の場合、焦燥感を感じるとじっとしていられない、手首を回したくなる、足踏みをする、皮膚や服をこするといった症状が見られます。
ただ単に落ち着きがないという限度を超えて、誰が見ても明らかに分かるほどの症状がある場合、うつ病を疑ったほうが良いでしょう。
「不安感」や「焦燥感」による悪循環
焦ってイライラしていると、周囲にあたってしまうことも良くあります。うつ病になっていると周囲にあたることに対し、自分自身を責めてしまう傾向が強いです。そのため、周囲にあたった自分自身を責めてしまいます。そして、さらに不安感や焦燥感を感じてしまうという悪循環に陥ることも少なくありません。
うつ病で感じる「希死念慮」とは?
うつ病になると、「消えてしまいたい」、「遠くへ行きたい」、「自分なんかいなくなれば良いのに」と感じることがあります。つらい気持ちが続くと、次第にこんな状況から離れたい、楽になりたいと思うようになります。
特に高齢者は希死念慮が強い傾向にあるので、ご家族の方が見守ってあげましょう。
うつ病になると、自分を過度に責めてしまうことも
うつ病になると、集中力が衰え、いつもならできていたことができなくなってしまいます。思うようにいかず、「生きていても仕方がない」、「こんな自分が情けない」と自分自身を責めてしまう方も多いです。ある調査によると、うつ病患者のうち71%がこのような傾向にあります。
うつ病による「意欲・集中力の低下」
うつ病になると、何事に対しても意欲がわかず、以前までやっていたことも億劫になってしまいます。仕事や趣味に対する意欲の低下だけではなく、歯磨きや着替えといったことも億劫に感じる方も少なくありません。
また、会話やほんの内容が頭に入らず、「頭の回転が遅くなった」ように感じることもあります。質問に対する返答が遅れたり、返事ができなくなったりすると感じることが多い場合、うつ病の可能性があるので、一度検査をしてみましょう。
周囲の人は誤解してしまいがちですが、「怠けている」のではありません。うつ病かもしれない方が周りにいたら、責めてはいけません。責めてしまうと余計にうつ病の症状が悪化することもあります。