適応障害
適応障害とはどんな病気?
適応障害とは、学校や会社、家庭などの身の回りの環境にうまく適応することができず、さまざまな心身の症状があらわれて社会生活に支障をきたしてしまう症状のことを言います。一般的な認知度はあまり高くありませんが、うつ病と同じくらい多く見られる病気です。環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近なもので、有病率は5~20%とも言われています。
環境の変化は些細だったとしても、その人の性質に上手く合わなければ強いストレスがかかり、適応障害を発症してしまうことがあります。それは決して、本人の弱さだけが問題であるわけではありません。例えばバリバリ仕事ができる人であっても、どうしても合わない人間関係があれば、そこから適応障害につながってしまうこともあります。
自分が望むように生きていける人は、世の中でもごく僅かだと思います。職場や家庭などで様々な変化にさらされて、そこに適応していくことが求められます。
何とか適応しようと努力してもうまくいかないと、そのギャップがストレスとなります。ストレスが心身に症状をきたすようになると、適応障害として治療が必要になっていきます。
そのストレスがあまりに続いてしまうと、うつ病などにも発展していくことがあります。
適応障害の主な症状
適応障害では不安、うつ状態、混乱などの精神的な症状、不眠、食欲不振、身体のだるさなどの身体的な症状など様々な症状があらわれます。
当院での適応障害の治療方法
適応障害になっている場合、周りの環境やストレスに対して過剰反応を起こしているケースが多くみられます。その過剰反応を改善するための方法として薬物療法と認知行動療法が用いられます。
1薬物療法
精神的・身体的な症状を抑えるために薬をお出しします。
2心理士によるカウンセリング
適応障害には認知行動療法が用いられることがあります。認知行動療法は、考え方やものの見方(認知のゆがみ)を変えるための方法となっています。
ご来院いただいた後の注意点
治療中は、悪い事(良くなっていない事)にばかり目が行ってしまいますが、症状が改善しているところに意識を向ける事が大切です。また、場合によっては生活環境を変えるためのアドバイスをする場合もあります。
適応障害チェックシート
-
性格はまじめなほうだはい ・ いいえ
-
ストレスを感じやすくなったはい ・ いいえ
-
疲れを感じやすいはい ・ いいえ
-
会社や学校に行きたくないはい ・ いいえ
-
だまり込んでしまうことがあるはい ・ いいえ
-
憂うつになることがあるはい ・ いいえ
-
イライラすることが多いはい ・ いいえ
-
頭が重いと感じることがあるはい ・ いいえ
-
めまいを感じるはい ・ いいえ
-
肩がこるはい ・ いいえ
-
食欲があまりないはい ・ いいえ
-
たまに声が出なくなるはい ・ いいえ
-
周りの人と喧嘩をしてしまうはい ・ いいえ
-
緊張したらすごく汗をかくはい ・ いいえ
-
お酒を飲む量が増えたはい ・ いいえ
-
たばこを吸う本数が増えたはい ・ いいえ
-
生活環境が変わると不安になるはい ・ いいえ