症状解説

適応障害

適応障害とはどんな病気?

適応障害とは、学校や会社、家庭などの身の回りの環境にうまく適応することができず、不安感やいらだち、集中力低下などさまざまな心身の症状があらわれて社会生活に支障をきたしてしまう症状のことを言います。一般的な認知度はあまり高くありませんが、うつ病と同じくらい多く見られる病気です。環境が大きく変化したときには誰にでも起こり得る身近なもので、5~20%の確率で発症する可能性があると言われています。

 ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)によると「原因となるストレスを生じてから1か月以内に発症し、ストレスが解消して6か月以内に症状が改善する」とされています。つまり、ストレスのかかる環境から離れることができれば、さまざまな心身の症状が改善することができます。
 発症中でも環境によって症状の負担を防ぐことができます。例えば、仕事があるとストレスのかかる環境にいるため憂うつ感や不安感、いらだちが生じてしまいますが、休日に趣味などのストレスのかからない環境を作ることで、ストレスを軽減でき適応障害の重症化を防ぐことができます。しかし、長い間ストレスのかかる環境下で我慢を続けているうちに重症化してしまい、休日のストレスのかからない環境にもかかわらず楽しむことのできないうつ病など引き起こす可能性もあります。このように適応障害はうつ病などの症状と隣り合わせのため、早めの対処が必要です。

 ストレスの感じ方やとらえ方は、人それぞれで大きく異なります。そのため周りからすれば環境の変化はが些細に映ったとしても、その人にとって強いストレスとなり適応障害を発症してしまうことがあります。それは決して、本人の弱さだけが問題であるわけではありません。また、「本人の弱さ」だけで片づけられて本質を理解されないことが、ストレスに拍車をかけてしまうといったケースもみられます。
 自分が望むように生きていける方は、世の中でもごく僅かだと思います。職場や家庭などで様々な変化にさらされて、そこに適応していくことが求められます。ただ、それができない方=「弱い」「甘い」「努力していない」ではありません。適応障害の本人は必死に変わろうと努力しています。しかし「何とか適応しようと努力してもうまくいかない」「わかっているのにできない」「この状況が伝わらない」といったようにストレスが積み重なっていきます。そこで大切になるのが周りの人々です。決して、「自分に甘いだけ」「わがまま」「都合がよい」という考えは控えてください。まずは、先入観を捨てて話を聞くようにしましょう。その際、否定的な言葉を言うのではなく、最後まで聞くようにしましょう。最後まで聞き話すことで、本人もその方も認識が一致し本質が見えてきます。そして、ストレスの環境下から離れることができる場合、なるべく離してあげましょう。離れることができない場合、次のステップとしてカウンセリングや薬物治療などあります。適応障害は一人で解決しようとせず、周りの人々や病院とともに治療していくことが重要です。いち早く周囲の人が気づき理解して、サポートするようにしましょう。

適応障害の原因

適応障害の原因は主にストレスです。どの場面において、何らかのストレスを皆さんは感じています。それは決して悪い場面だけに限らず、良い場面においても言えることなのです。

環境

  • 仕事、学校などに置けるストレス
    人間関係、いじめ、パワハラ、セクハラ、仕事でのミス、多忙、仕事量、転校・転勤、昇学・昇級・降級など
  • 日常生活に置けるストレス
    喧嘩、失恋、引っ越し、騒音、近所トラブル、金銭の貧窮、結婚、出産、育児など

また、本人の性格も原因のひとつと考えられています。同じ環境下においてストレスと感じる人と感じない人がいます。ストレスと感じてもその対処ができる方とできない方がいます。このような物のとらえ方や対処の仕方といった元々の性質も大きな原因と言えます。では、どのような方がなりやすいのでしょうか。以下にまとめてみました。

本人の性質

  • これまでストレスに無縁だった
  • 自己表現が苦手
  • 完璧主義
  • 頼まれると断れない
  • 0か100で物事をとらえる
  • 人の発した言葉を考え込む
  • 自分のストレス解消法を見つけていない

など

完璧を求めるあまり自分を追い込んでしまったり、考え込むにつれマイナス思考となり、悪い方向へとどんどんとらえてしまったりすることで、他の人からするとなんともないことがストレスに変換されてしまいます。「人に頼れば良い」「思いを伝えればいい」と感じてしまうかもしれませんが、そのようなことが苦手の性格です。これも「甘い」「わがまま」ではなく、その人の性質です。そして、ストレスの解消法を見つけれずにいると、ストレスが積み重なり適応障害へと発展します。

WEBで予約する >

適応障害の主な症状

適応障害では精神的な症状、身体的な症状など様々な症状が現れます。

精神的な症状

落ち込み、不安、混乱、イライラ、判断力の低下、感情のコントロールができないなど

身体的な症状

不眠、めまい、頭痛、食欲不振、ドキドキするなど

行動的な症状

暴飲暴食、喧嘩、暴言、人を避けるなど

しかし「この症状があれば適応障害です」というものはありません。適応障害の原因は「ストレス」です。ストレスがたまると起こり得る変化は人それぞれ異なります。暴飲暴食してしまう人もいれば、イライラしてしまう方人もいます。イライラしてしまう人の中でも人に当たってしまう人もいれば、モノに当たってしまう人、暴言をはいてしまう人と多岐にわたります。また、禁止とされていることをしたくなる人もいるでしょう。上記の症状は他の精神疾患(うつ病、総合失調症など)と非常に区別がつきにくいものです。大きな違いは先述にあるように「ストレス環境から離れれば楽しむことができる」かどうか重要になります。適応障害は、どの症状が出ているかが重要ではなく「どの環境がストレスの原因でストレスが溜まるとこんな症状が自分には出るんだ」を知ることが重要です。

大人と子どもの適応障害の違い

子どもは「適応力」を学習している段階です。そのため、判断は非常に難しいですが、適応障害と診断されるケースはあります。子どもの場合、症状として「友達への暴力」「万引き」中には「赤ちゃん返り(赤ちゃん言葉を使う、ミルクやおっぱいを欲しがるなど)」のような行動をする子どももみられます。

当院での適応障害の治療方法

繰り返しになりますが、適応障害の最大の治療方法はストレス環境から離れることです。しかし、そう簡単に離れることができない方もおられると思います。また、転勤や転校をしてもその先は新たな環境となり何らかのストレスをかかえるかもしれません。そこで用いられるのが薬物療法やカウンセリングです。ストレスからの対処法やアプローチの仕方を身に着けストレス環境下でも適応できるよう手助けをしてくれます。

1薬物療法

認知行動療法を行っていても現実的には常にストレス環境の中で生活している状態です。そこで、認知行動療法の補助として薬物療法が用いられる場合があります。補助である理由として、うつ病などとは異なり、適応障害に対する薬物療法のエビデンスが乏しいことにあります。そのため、認知行動療法が優先されています。
 ストレスにより生じている症状によって薬物療法は異なります。不眠が強ければ睡眠導入薬、不安や焦りが強ければ抗不安薬、落ち込みが強ければ抗うつ薬、イライラが強ければ気分安定薬が用いられます。これらはあくまで症状する補助であり根本を改善できるわけではありません。しかし、少しでも心の気持ちが楽になり、認知行動療法への取り組みに意欲的・現実のストレス環境が楽になったりと認知の解決へのサポートとなり得ることができます。精神科の薬と聞くと、不安になる方もおられると思いますが、きちんと服用量を守れば問題ありません。副作用も少なく、症状改善と共に減量していくことで適応障害の治療をサポートします。

2心理士によるカウンセリング

ストレス環境から離れることができない場合、求められるのは適応力の向上です。と言いましても、環境に適応する技術を高めたりスキルを身に着けるというわけではありません。現在のモノのとらえ方、アプローチの仕方について改めて考えてみることです。そこでよく用いられる方法として「認知行動療法」があります。

【認知行動療法】
認知とは「モノのとらえ方」や「現実の受け取り方」のことをいいます。この認知に働きかけこころを軽くする療法であり、心理学では最もポピュラーなものになります。それぞれ人には物事のとらえ方、受け取り方には癖があります。同じことが起きているにもかかわらず、悲観的になり落ち込む人もいれば、気にすることもなく後に引きずることもしない人もいます。これは認知も違いによるものです。この癖(歪み)を見直す手助けとなるのが、認知行動療法となります。心理士によるカウンセリングや認知のメカニズムの教育、実践、フォローを行っていきます。

WEBで予約する >

ご来院いただいた後の注意点

治療中は、悪い事(良くなっていない事)にばかり目が行ってしまいますが、症状が改善しているところに意識を向ける事が大切です。また、場合によっては生活環境を変えるためのアドバイスをする場合もあります。

当院での適応障害の治療方法

自分自身の場合

もし、今までの日常生活になかった上記のような症状が現れているのであれば、ストレスの原因を探しましょう。一人で見つけることができなければ、周りの方に相談してみてください。原因が分かれば、そのストレスから離れてみてください。離れることができない状況で、気持ちがつらいときは、我慢せず医療機関を受診しましょう。その場で我慢せず周りを頼ってみてください。自分の話どんどんしてみてください。一緒に改善に向けて歩いてくれる方は必ずいます。

お子さんもしくは周囲の方

自分の子どもやパートナーなど、周りの人が適応障害かもしれないと思われる方は、皆さんの理解・行動がその人を良くも悪くもする可能性があります。適応障害になりやすい人は、人に頼ることが苦手であったり、自己表現が苦手なこともあります。その人たちが相談してきたり愚痴を言ってきたりすることは、皆さんを信用しているからです。それに対して「甘い」や「努力が足りない」など否定することはせず、最後まで聞くようにしましょう。話を聞いていく中で、ストレスの原因が見えてくる可能性もあります。またああ、相手が「普段通りの相手」なのか「症状が現れている相手」なのか気づくことも重要です。症状が現れているときも、普段通りサポートするようにしましょう。様子を見ても症状が続くようであれば、受診を勧めてみてください。そして、受診する際は一緒に付き添ってあげましょう。

適応障害チェックシート

  1. 性格はまじめなほうだ
    はい ・ いいえ
  2. ストレスを感じやすくなった
    はい ・ いいえ
  3. 疲れを感じやすい
    はい ・ いいえ
  4. 会社や学校に行きたくない
    はい ・ いいえ
  5. だまり込んでしまうことがある
    はい ・ いいえ
  6. ゆううつになることがある
    はい ・ いいえ
  7. イライラすることが多い
    はい ・ いいえ
  8. 頭が重いと感じることがある
    はい ・ いいえ
  9. めまいを感じる
    はい ・ いいえ
  10. 肩がこる
    はい ・ いいえ
  11. 食欲があまりない
    はい ・ いいえ
  12. たまに声が出なくなる
    はい ・ いいえ
  13. 周りの人とけんかをしてしまう
    はい ・ いいえ
  14. 緊張したらすごく汗をかく
    はい ・ いいえ
  15. お酒を飲む量が増えた
    はい ・ いいえ
  16. たばこを吸う本数が増えた
    はい ・ いいえ
  17. 生活環境が変わると不安になる
    はい ・ いいえ

WEBで予約する >

たわらクリニックの紹介

たわらクリニックは一人一人の患者様のご状況に合わせてオーダーメイドでの診療を行います。
心身に異変を感じたら、お気軽にお電話などでご相談ください。

医院一覧

たわらクリニック東京
tel. 03-5542-1803
平日診療時間  10:00-14:00  15:00-19:00
(最終受付  午前 13:30 午後 18:45)
土曜診療時間  10:00-13:00  14:00-18:00
(最終受付  午前 12:30 午後 17:45)
たわらクリニック蒲田
tel. 03-6715-7260
平日診療時間  10:00-14:00  15:00-19:00
(最終受付  午前 13:30 午後 18:45)
土曜診療時間  10:00-13:00  14:00-18:00
(最終受付  午前 12:30 午後 17:45)

ご予約はこちら

WEBで予約する >

電話・WEBで予約する