たわらクリニックオンライン自費診療は、社交不安障害の治療に力を入れています。

たわらクリニックオンライン自費診療では、社交不安障害でお悩みの患者様が、より自信を持って毎日を送れるよう全力でサポートいたします。

オンライン自費診療はこちら >

【社交不安障害とは】
「人前で話すときにひどく緊張する」「初対面の人との会話が苦手」「注目されると顔が赤くなる、手が震える」──このような経験は、誰にでも一度はあるかもしれません。
しかし、もしその不安や緊張が過度で、日常生活や仕事、人間関係に大きな支障をきたしているとしたら、それは「社交不安障害(SAD)」という心の病気かもしれません。

社交不安障害は、かつて「対人恐怖症」「赤面恐怖症」などと呼ばれていましたが、現在は医学的な疾患として広く認知され、適切な治療で改善が期待できる病気です。
単なる「性格の問題」「気の持ちよう」として片付けられがちですが、実際には脳内の神経伝達物質のバランスの乱れなどが関与していると考えられています。

【社交不安障害の主な症状】
社交不安障害の症状は、大きく分けて「心の症状」と「身体の症状」があります。

【心の症状】
  •注目される状況への強い恐怖や不安
  •「うまくいかないのではないか」「恥をかくのではないか」といった強い予期不安
  •社交的な状況を避けるようになる(回避行動)
  •人から否定的な評価を受けるのではないかと過度に心配する
  •人と関わることに強い抵抗を感じ、孤立してしまう

【身体の症状】
  •動悸、息苦しさ
  •手の震え、声の震え
  •赤面、大量の発汗
  •めまい、吐き気、胃の不快感
  •口の渇き

【社交不安障害の薬物療法について】
たわらクリニックオンライン自費診療では、社交不安障害の症状を和らげるために、以下の薬を処方しています。
 ① βブロッカー(インデラル、セロケン): 動悸や震えといった身体症状を抑えるのに非常に効果が期待できるお薬です。これらの身体症状が緊張を認識する引き金となる    場合があるため、身体症状を抑えることで精神症状の改善も期待できます。

 ② 発汗を抑える薬(プロバンサイン): 緊張による過度な発汗を抑える効果があります。
 
これらの薬は、発表、スピーチ、楽器の演奏など、特定の緊張する場面に限定して症状が現れる「パフォーマンス限局型」の社交不安障害の方に特に有効です。

________________________________________

【重度の社交不安障害の場合】

症状が重度で、日常生活全般にわたって支障が出ている場合は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)など、他の治療法が選択肢となります。
その場合は、対面診療を行っている精神科・心療内科の受診をご検討ください。

【監修者情報】

監修者名:田原 康孝 (Yasutaka Tawara)

キャリア・経歴
広島大学医学部卒業後、同大学院修了。精神科、救急部・集中治療部など幅広い経験を積み、品川シーサイドセントラルクリニックの院長を経て、2004年に横浜駅前に「たわらクリニック」を開設。うつ病、パニック障害、社交不安障害、睡眠障害、ADHDなどの幅広い診療を行い、磁気刺激治療(TMS)も導入するなど、先進的な医療に取り組む。

専門分野
うつ病治療(薬物療法、TMS治療)、パニック障害、社交不安障害、睡眠障害、ADHDの診療および治療法の提案。

資格等
医学博士、精神保健指定医、精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医

たわらクリニックの紹介

たわらクリニックは一人一人の患者様のご状況に合わせてオーダーメイドでの診療を行います。
心身に異変を感じたら、お気軽にお電話などでご相談ください。

医院一覧

たわらクリニック東京
tel. 03-5542-1803
平日診療時間  10:00-14:00  15:00-19:00
(最終受付  午前 13:30 午後 18:45)
土曜診療時間  10:00-13:00  14:00-18:00
(最終受付  午前 12:30 午後 17:45)
たわらクリニック蒲田
tel. 03-6715-7260
平日診療時間  10:00-14:00  15:00-19:00
(最終受付  午前 13:30 午後 18:45)
土曜診療時間  10:00-13:00  14:00-18:00
(最終受付  午前 12:30 午後 17:45)

ご予約はこちら

WEBで予約する >

東京予約 蒲田予約