注意欠陥・多動性障害(ADHD)
注意欠陥・多動性障害(ADHD)とはどんな病気?
注意欠陥・多動性障害とは発達障害の一種で、その名称からも分かるように、年齢に見合わない不注意さや多動性(好きなこと以外に対する集中力がなく、ほとんど関心や興味を示さない)、衝動性(思いついたことを、よく考えずに即座に行動に移してしまう)によって、職場や家庭での日常生活に支障をきたしてしまう状態をいいます。“場に応じてコントロールすることが苦手”な状態のために様々な症状やミスや不注意などの症状が出てきてしまいます。原因としては活動を整える脳の働きが生まれつき偏ってしまっているのではないかと言われていますが、まだはっきりした原因は分かっていません。
ADHDの認知度が上がってくるにつれて、不注意や多動・衝動など弱みとして注目されがちですが、実は好きな分野や特異な分野では集中力を保ちやすかったり、ミスも少なくなるのが特徴なのです。
多くの方は独自の視点や豊かな発想を持つことでその才能を生かしたり、衝動性も適切な方向で発揮すれば、行動力につながりそれがより多くの経験・実績につながるといった強み面となる特徴もADHDにはあるのです。
ADHDは大人になってから診断がつくことも多い疾患ですが、多くの方は小児期から不注意や衝動、対人関係などで悩まれていた方が多く、成長するにつれて自分なりの工夫や対策を考え、それらを身に着けていきます。ですが、ひとたび社会に出てこれまで経験したことない環境にさらされることによって、これまでの工夫や対策を行っても、不注意や衝動・対人関係の悩みが目立ちやすくなったり、周りから指摘されやすくなったりなどして、受診され診断される場合もあります。
対人関係のぎくしゃくや、不注意から生まれる人間関係の変化そのものが、さらに心のバランスを崩し、うつ病や不眠などその他の症状を伴いやすくなるのも特徴ですので、もしADHDかもと思われた方はお早めにご相談ください。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状
注意欠陥・多動性障害(ADHD)では以下のような症状が見られます。
- 重要な用事でも期限を守れない
- 不注意からの失敗が多い
- 注意が持続できず、気が散る
- 話しかけられても聞いていないように見える
- 物事を順序立てたり、やり遂げられない
- 必要なものをなくす
- 忘れものが多い
- そわそわと手足を動かす
- じっと座っていられない
- 静かにしているのが苦手で落ち着かない
- しゃべりすぎることが多い
- 相手の話が終わる前に話し始めてしまう
当院での治療方法
日常生活への支障を最小限にするために、生活環境や人間関係などを見直す心理社会的治療と薬物療法を中心に治療を行います。
1心理士によるカウンセリング
心理社会的治療(カウンセリング)では苦手としていることや、ミスや衝動の起きやすい状況をカウンセラーと共に確認しながら、タスク(仕事)をリスト化する方法など、日常生活で取り組める行動を中心に、カウンセラーが患者さんと共に段階的に行動が変えられるように促していきます。
2薬物療法
薬物療法でお出しする薬は、ノルアドレナリンやドーパミンといった脳内物質の不足を改善する効果があり、それによりADHD特有の症状を抑制する効果が期待されます。
また、ADHDの傾向のために、周囲の人間関係や環境ストレスにより、うつ病や不眠の症状を伴う時には、患者様とご相談の上で、適宜抗うつ薬や睡眠薬を併用することもあります。
ご来院いただいた後の注意点
薬の効果などで一時的に症状が軽減したために服薬を止めてしまい、再び症状が重くなってしまう患者さまもいらっしゃいます。薬を飲んでいただく量や期間は、それぞれの患者さまの状態を見極めた上で調整しています。また、薬を減らす・止めるタイミングについても適宜ご相談の上決定しますので、薬は用量・用法を守って正しく服用してください。
成人期のADHDの自己記入式症状チェックリスト(ASRS-v1.1)*18歳以上用
最近6ヶ月間で、それぞれの症状がみられる頻度に最も近い回答欄にチェックをつけてください。
-
物事を行なうにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことがあるはい ・ いいえ
-
計画性を要する作業を行なう際に、作業を順序だてるのが困難だったことがあるはい ・ いいえ
-
約束や、しなければならない用事を忘れたことがあるはい ・ いいえ
-
じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることがあるはい ・ いいえ
-
長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることがあるはい ・ いいえ
-
まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることがあるはい ・ いいえ
-
つまらない、あるいは難しい仕事をする際に、不注意な間違いをすることがあるはい ・ いいえ
-
つまらない、あるいは単調な作業をする際に、注意を集中し続けることが、困難なことがあるはい ・ いいえ
-
直接話しかけられているにもかかわらず、話に注意を払うことが困難なことはあるはい ・ いいえ
-
家や職場に物を置き忘れたり、物をどこに置いたかわからなくなって探すのに苦労したことがあるはい ・ いいえ
-
外からの刺激や雑音で気が散ってしまうことがあるはい ・ いいえ
-
会議などの着席していなければいけない状況で、席を離れてしまうことがあるはい ・ いいえ
-
落ち着かない、あるいはソワソワした感じがあるはい ・ いいえ
-
時間に余裕があっても、一息ついたり、ゆったりとくつろぐことが困難なことがあるはい ・ いいえ
-
社交的な場面でしゃべりすぎてしまうことがあるはい ・ いいえ
-
会話を交わしている相手が話し終える前に会話をさえぎってしまったことがあるはい ・ いいえ
-
順番待ちしなければいけない場合に、順番を待つことが困難なことがあるはい ・ いいえ
-
忙しくしている人の邪魔をしてしまうことがあるはい ・ いいえ
チェックリストの質問に「はい」が6個以上当てはまる場合、ADHDの症状を持っている可能性が考えられます。
ADHDの症状と似た症状を示す精神疾患は多く、ADHDとこうした精神疾患を区別するためには、専門機関での診断が重要となります。お困りの方はご受診をお勧めします。